投稿

ラベル(Telemarke 道具)が付いた投稿を表示しています

6/30 re・new・al hard hat !?

イメージ
re・new・al  color 自分にとってはNEW

6/10 ビンディング メンテナンス(備忘録)

イメージ
(ロッテフェラーのロッド) 固着防止に毎年恒例 やっぱりサビが出てるのアルナー 固着したら最悪 来期は、-50℃まで対応する シリコン入りのグリースで潤滑してみよう 【タルガアッセント】 エンザートであっちの板、こっちの板 1台何役こなしたかな~ この前の黒岳も使用して 砂だらけ 稼動部分ザラザラした音しまくり 自分はエンザートではずせるから まだいいけど はずせないと稼動部分の汚れとれないし 来期も汚れのこってしまう? これも、綺麗にしたら G3でもメンテ用にグリースだしているから 自分もシリコン入りグリースを使いますか

5/16 MADE IN JAPAN

イメージ
エンザート取り付け 1本1時間半。 穴の深さ10.5mm位にして6.5mmの大きさで穴掘り 4frnt より 硬くない木質のような感じ これから半年寝かせましょ~

4/21 小物いろいろ

イメージ
メインは、シールのリベット ビミョーに切って、使用していた。一応スプリット?シール シールのリング部分も切断。 リベットで固定。 スプリットになった。エッジサイドに張りやすくなった。 少しは良くなった気がする。 周りの小物は、つり用フッソワックス。 釣りはしませんが・・・・ さくらさんのおもちゃ。 二代目かえるさん。いつまで原型とどめるかな~  心配

2/6 サーモインナー 

イメージ
中古のサーモインナー 1800円  自分のはいているインナーより少し新しいくらい。 左が10年つかったインナー 初期のサーモンナーは、肉厚でカフ高 少しでも今の靴で現状回復したくチャレンジ!!! ダンボール箱に入れて10分加熱 焦げることなくヘナヘナになる。 あたる部分に当て物したので十分なホールド。 今まで、かかとがゆるかったので逆に違和感。 あくまで、中古ですし滑ったらへたるでしょうから。細かいところ気にせず なんだか、今時の靴みたい~。 靴といえば、スカルパしか使ってないけど、 ガルモントが気になるな~

12/30  悪あがき?

イメージ
さて、大雪にに備えて・・・・・ 年越し修行?  ヒートガンで暖めて、トップから55cmでクランプ~(漬物石はおまけ) 年越して何か変わるか? まだ続くか? 自分でもわからない? いいお年玉になること祈りつつ・・・・・

12/14 どのビンディング???

イメージ
嫁用はあるが自分は? さていろいろありますが? G3以外にイロイロ 7TM AXL O1 スイッチバック さて、どうしましょ。悩みます。 他にも silvretta  Telemark adapter こんなのもあったり、でも結構いい値段。 コブラも使えちゃったりして。

12/12 グルーはがし

イメージ
古いグルーを悩みながらはがす・・・・ かなり汚い 真っ黒け 何か手際が悪く悩む クッキングペーパーの上からアイロンかけ。 スクレイパーではがす。 これの繰り返し。 これが一番? センターテープの下のグルーも駄目なところあるみたい 気にしない気にしない。

ゴールドラベル  と 4FRNT EHP

イメージ
EHP用のスキンのグルーカチカチで暖めても復活しないし 逆にグルーがベトベト。 剥がして張替えと思ったら・・・グルーが少ししかない。 注文マチか~。 で、EHPですが、最近オークションでも出ますね~。 使っているのは2007のキャンバーあり。 一度は乗ってみたいリバース板 ウエスト110台で、長さが182~185台の板だと 先月、札幌で初めて4FRNT EHP 2010/11モデル 見れた~。あおってみたがトップの反り具合とテールの張り具合 がいい感じ。 ウエスト幅も110台が使い勝手考えると限界と思うし・・・ 良いけど、値段がな~。、もう品切れでしょうね~。 CRJもいいかと思っていたが自分には柔らかすぎな気がした。 遊ぶにはいい感じだけど いろんなEHP。さて、どれかに乗れる日はくるかな~

12/4 グルー カチカチ

イメージ
ニカワックス塗ろうと見たらカチカチ これは、登ってる途中ではがれそう。 仕事増えた~。 で、さくらさん カメラ目線

11/21 冬支度

イメージ
電動ブラシが来たのでスピーディー ビィトラのアイロン。使うにつれて快調~ 思った以上に少量のワックスでいける。伸びるし、ソール炒める心配軽減 続いて、ニカワックスをグローブ充填完了。スキンの防水はこれから。 後は~、ビーコンの電池入れてテスト、イロイロあったり・・・・夏の間にしておけば で、昨日北見の中古やさんに「ヘルベント180cm?」あったりして。 良く反ってますね~。でも、柔らかい~。サロモンのビンついてた。 うれるのかな~????? 諭吉さん5枚と少々の値段・・・ オホーツク管内でうってるの見たことないのに中古とは パウダースキーの名前で売られていた。買う人いるのかな~。 ホルメンコールのワックス500gを1500円(安い)。帰ってきて調べるとフッソ入り 普通のベースワックスでなかった~ 最後にさくらさん 最近、ソケイヘルニアの手術をしまして1週間安静ですが、もう元気。ストレス↑↑↑ 来週には抜糸し、散歩へGOしたいな~。

11/1 ビィトラワックスアイロン

イメージ
このアイロンゆる~く Rを描いておりエッジサイドからのワックスだれ 少ない。適量と思われる量のワックスをソールに載せると適温のアイロン面 が気持ちよくワックスを伸ばしてくれる。良いもの手元にきました~。 それとは別に中古屋で105円 TERZOのビンディングカバー。 昔はスキーは外付けキャリアーが全盛の時の遺産。 室内積みでも使えそうなので105円投資。 ファットスキーでも問題なくはまった。 トップとテールバンドしなくても緩み無くこれだけで使えるような気もする~。

10/19 下準備②

イメージ
プレハブの入り口に使っている。踏み台塗装 今まで、防腐剤だけ塗っていたのでくすんだ色が・・ 「ウォールナット」に変身。艶がでて別物。 そのほか杉木の焼きが入っているプランターも 焼きすぎ専用の塗料(そんなのあるの知らなかった) これも、日焼けしていたところいい感じに戻った~。 それと、さくらさん7ヶ月 最近、畑を見るのが趣味。 女の子ですが6.4kgで結構な筋肉質。 最近、ボールを持ってきたりするのは、リードがないと自分の気分しだい・・・・ まだまだです。

10/9 下準備

イメージ
嫁のJILの金具を古いR6から現行のロッテフェラーへ・・・ これで、手持ちのR4の台座付け替え可能。ハイク少し楽にすることもできる。 自分のJACBCはエンザート使用完了。 と、ケントクライトラーにR6取り付け。エンザートに使うM5ビスについて もう少し検討の余地あり。 で、この板中古であったが良く考えるとスキーの穴うめ跡なし。 したがって、テレマークでしか使っていない。元の持ち主味があるなー!!! で、さくらさん。 三角コーナーにて自爆 自ら入って出られなく「籠の鳥」状態。 まだまだ、自己中~。 説明を追加

10/5 telemark skier &couloir

イメージ
総額¥1,000enなり で、5冊お買い上げ 札幌行った時の一番の収穫。 英語はテンで弱いですが・・・・・ 本の構成。写真を見ているだけで楽しい~ 04~07シーズン 古くても、知らないことを知るのは楽しい。

9/28 ケントクライトラープロモデル

イメージ
一番右がケントクライトラー。K2らしいデザイン 先週、札幌へ・・・・ 中古屋さんで「山スキー」という分類で売られていた。ビンなし。 穴とビンの跡をみるとロッテフェラーの穴見たいに見え悩んだ末購入 使っているセスの前の年に出たモデル。ピエゾ入ってる。滑る時これが光るのが楽しいかったり サイズ、ディメンションもたしか一緒。何が違うかな~。 で、今日この板にエンザート取り付け・・・・ やっぱり、開いていた穴はロッテフェラーで正解!! 穴あけはファイバーが肉厚なのか小さいサイズで穴のサイズを少しづつ開けないと すすまない。10mmの深さにエンザート取り付けは案外簡単 さて、冬に試してみるのが楽しみ。で次はカルフで挑戦。 さくらさんは、かわいい顔をしていても破壊癖が治りません~。こんな風にイツモお上品もどうかな。

9/16 エンザート

イメージ
注文していた「エンザート」が 届きました。 さて実験 いらない端材に6.5mm と7.0mm のした穴で埋め込み。 一度埋めたら取れない。 ネジ穴簡単?にできます? 実験したし・・・次は本番。 [karhu jac bc] からやってみましょ~ 今日はここまで・・・・・

9/14 掘り出し物

イメージ
実家にあるホームセンターで 商品入れ替えの在庫処分コーナーで みつけた アースドリル・・3000円 定価13000位が・・・ 一度下見し悩んだすえお買い上げ 地面の穴あけ楽になる。 それとおきまりの「foll line」 もう、販売時期なんですね~ 今年は夏に苦しんだのでやっと季節が変わったような気がする。 帰ってきてホームセンターにエンザート埋め込みに使う M5の六角ボルトを買いに行ったら 「 無い 」 M6は山ほど売ってるのに~ M5ってあんまりメジャーでないことに気づかされた・・・・ エンザート注文したので、 工作するのが楽しみだけど・・・・

5/12 改良

イメージ
この前のだと、重ねると外面に合わせているので、箱を重ねた時に 動いてしまうので、今日は内側の枠に合わせて四枚切断。 上手く枠内にはまりいい感じ。 すわり心地も問題なし、これで収納上手。

キャンバー

イメージ
 土曜日に嫁のサロモンMYNX乗る前に自分の板に乗っていた4FRNTのEHP190cm キャンバーありのフツーの板トップもテールも張りがある。テールはカッチカチ。 (193cm買っとけば良かったかナ~) 最近この板修行にかけ、キャンバーレスに・・・・と取り組み中。 このサイトの内容を参考にして 照れ日記Ⅲ ヒートガン無いのでマキストーブの熱を使用し24~36時間放置したりして・・・・ 参考のサイトの人も言ってる見たいに時間がたつと元の形にもどる。 自分の板も 両方の板を合わせると1.6cmが一度5mmになりその後1cmまで復元。 その後、1cmは維持している。 写真は5mmの時の状況。 フラットになるかトップがアーリーライズにしたいなー ショベル部の接雪点が最初より1cm後退 この状況で土曜日滑っていたが、前よりコントロールしやすいような感じでも微妙~。 もう1回くらいチャレンジシテミヨー。 今週天気荒れるのかな~ 稚内で昨日40cmオーバーの降雪。(除雪つらいな~)