2/5 根北ライン リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 05, 2011 RIDE:たかさん たかさん&doiさんと 低山・北向き探せばあるものだ・・・・ でも、すこし日当たりラインに入るともうダメ カルフばたつき、制御不能 ソフトスノーにめっぽう強いが、やはり硬いと異常にバタツキどうにもならん 再チャレンジしたいなー かりかり・パリパリ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
2/20Lucky day 2月 20, 2013 強風注意報でている中 10時30からハイク なかなかいい天気の弱風 強風で雪は無いと思ったら つまらなく自由度の高い滑る雪 しっとりであるが20cm 今日のお伴は 浮かないように新雪の中を くぐらすように ターンをつなげて 切れのある滑りがしたいと思い 良く走るけど切れがあるのがこの板 出発相変わらず遅いので3本で 終了 裏ながめていたら素敵なライン消えそうになっていたり なかなか良い一日 ゴーグルのミラーが最近はがれてきた 案外支障ないからこのままで 続きを読む
2/1 波打ち と ガリーぎみ 2月 01, 2013 快晴微風 正面壁からピーク奥 パチリ いい雰囲気 戻って 標高差210mまで クリーミーで 案外素敵な雪 その下 ウェーブコース ほとんどテレマーク入らず 残り70m滑降 なかなか1本でメイクできる 雪に出会えんな〜 帰りに裏面 ガリーな上にうっすら ほとんどゲレンデ そろそろ 天気と雪会えば ピーク奥ありかな 続きを読む
10/6 ピザ窯 完成 10月 06, 2012 7月4日の基礎工事から 丸3ヶ月 休みを9割注いで完成 最後の難関だった焼き床の扉 片側作成に10時間くらいかかる始末 鉄鋼でつくったかのような出来具合に満足 午前中にピザピール自作し 昼からの火入れの準備 今年剪定した桜の枝をピールの持ち手とした 枯れた枝だった中から選んで 皮をグラインダーで剥いて 腐っている部分をすべてはいで使える所まで磨くのに 2時間 0.5mmのアルミのシートを取り付け完了 天然の材料を自分で磨いて 道具にできるのは愛着がわく 火入れタイム 昼頃に着火 約1時間で220度くらいまで温度上がる 風が強く火床に風が入りすぎて 灰は舞うわ 燃焼不安定になるわ 難儀難儀 すす切れしたら焼き時という事で 待つと 自然に天井が黒いすすがはがれ白くなり すすがはがれたのかもとのレンガ色になっている そんな事も本を読み読み ピザ投入 扉を開けると一気に 40度くらい温度が下がる 閉めると元の温度に戻る 3枚焼いて 2枚目まで 3分 3枚目 5分 5分だと 生地がカリカリで具はジューシー その後は、火床の炭をつかって ダッチオーブン投入しスープ作成 これ又いい味〜 その後も窯の温度は180度〜200度を維持してる 昼に火を入れたら晩飯までの調理計画を立てたら 十二分に楽しめるかな 窯の出来については 窯の目地が熱膨張で大きくなって線が入る所が何カ所か はがれてはいないので問題ないが・・・・ 火床の背面は外から触っても他の場所よりも数段熱い 目地が気になる所は火床のラインなので 余っているレンガでもう一層あつくした方が無難か 背面は早急に一層増やそう 断熱性を出来るだけ高めれるように 続きを読む
コメント
コメントを投稿